2012年05月28日
奥多摩林道ツーリング
今月は梅雨前に沢山走っておこう!!ツーリング強化月間ですよっ!!
今回は行ったことのない林道を探索しようと、まずは日原鍾乳洞の先の林道へ行ってみるも・・・落石通行止・・・ぐっはぁ~初っ端からの挫折。気を取り直して、戻って次へ!!

昨年にデイキャンプで行った、一之瀬高原に林道がある!との情報で行ってみることに・・・

ダムから放流している。久々にこんなとこにバイク止めて眺めて見る。何年ぶりだろう?いつも素通り箇所です。

めし沼さんのTSR、古いけどいい味出してるなぁ~!!パラシマンズCRMはかっちょいいっ!!

おれのBAJAもかなり手直しして、だいぶまともな感じ?になった!?(だって20年以上前だもんねー)

青梅街道から一之瀬高原方面にそれて、かなり走り回った後で林道入口を発見!!青梅街道から山梨側の方から入ってきた方が分かり易い。
比較的フラットで途中で道が終わり、通行止。

山の中は風が冷たくて心地いい。めちゃめちゃ爽やかです~パラシマンズさんのGPSで、標高1440Mと結構高い。

鳥のさえずりや、何だろ?もうセミが鳴いているのか?そんなのも聞こえます~

おおっと~!! いきなりのWR試乗会!!流し撮りやってみましたが、コンパクトカメラだと明るくなりすぎちゃって厳しい・・・NDフィルター欲しいとこです。
いやぁ~また夜勤明けで走り行ったので、めっちゃめちゃグロッキーです・・・(ぶっ倒れそう)
今回は行ったことのない林道を探索しようと、まずは日原鍾乳洞の先の林道へ行ってみるも・・・落石通行止・・・ぐっはぁ~初っ端からの挫折。気を取り直して、戻って次へ!!

昨年にデイキャンプで行った、一之瀬高原に林道がある!との情報で行ってみることに・・・

ダムから放流している。久々にこんなとこにバイク止めて眺めて見る。何年ぶりだろう?いつも素通り箇所です。

めし沼さんのTSR、古いけどいい味出してるなぁ~!!パラシマンズCRMはかっちょいいっ!!

おれのBAJAもかなり手直しして、だいぶまともな感じ?になった!?(だって20年以上前だもんねー)

青梅街道から一之瀬高原方面にそれて、かなり走り回った後で林道入口を発見!!青梅街道から山梨側の方から入ってきた方が分かり易い。
比較的フラットで途中で道が終わり、通行止。

山の中は風が冷たくて心地いい。めちゃめちゃ爽やかです~パラシマンズさんのGPSで、標高1440Mと結構高い。

鳥のさえずりや、何だろ?もうセミが鳴いているのか?そんなのも聞こえます~

おおっと~!! いきなりのWR試乗会!!流し撮りやってみましたが、コンパクトカメラだと明るくなりすぎちゃって厳しい・・・NDフィルター欲しいとこです。
いやぁ~また夜勤明けで走り行ったので、めっちゃめちゃグロッキーです・・・(ぶっ倒れそう)
2012年05月21日
金環日食
さ~ ちまたで大騒ぎな、金環日食の写真を撮りに行ってきました~
っつーか、おれ、撮れるの?撮り方とか全然調べてない・・・手持ちのNDフェルターのみでチャレンジングだ!?

人気のない某ダムへ行き、まったり撮影。早速、適当に撮ってみるも・・・こんなザマだ。ブレブレだ。雲行き怪しぃ~

あ、やべー、雲が・・・ せっかくのが台無しになりそうな雰囲気・・・

そんなこんなしていると、雲もとれてきた!!シャッタースピードも高速全開の4000。絞りも限界でf32。これでもかなりの光量でもう一枚NDフィルターあっても良さそうだな・・・(完全に勉強不足だ・・・)

いやいや、撮影、難しいな。やっぱ機材だな。


丁度、月の端と太陽がかぶった。もっと減光したいところだが、限界です・・・残念だなぁ~

完全に太陽に重なりました~


月も移動し、下方向へ抜けようとしています~

あ~ 終わりだ。短い時間での天体ショーでしたが、年末の月食と写真撮れて面白かった。今年はまだ、金星が横切ったり、何やらまだまだ天体ショーがあるみたいですよっ~
観測用の日食グラスを持ってなくて、偏光サングラスで見たけど、全然眩しすぎたダメダメでした・・・溶接用のサングラス持っていけば良かった・・・これは目がやられる!!と思い、ちら見しかしなかったけど、それでも目がおかしくなる。(危険です!)
っつーか、おれ、撮れるの?撮り方とか全然調べてない・・・手持ちのNDフェルターのみでチャレンジングだ!?

人気のない某ダムへ行き、まったり撮影。早速、適当に撮ってみるも・・・こんなザマだ。ブレブレだ。雲行き怪しぃ~

あ、やべー、雲が・・・ せっかくのが台無しになりそうな雰囲気・・・

そんなこんなしていると、雲もとれてきた!!シャッタースピードも高速全開の4000。絞りも限界でf32。これでもかなりの光量でもう一枚NDフィルターあっても良さそうだな・・・(完全に勉強不足だ・・・)

いやいや、撮影、難しいな。やっぱ機材だな。


丁度、月の端と太陽がかぶった。もっと減光したいところだが、限界です・・・残念だなぁ~

完全に太陽に重なりました~


月も移動し、下方向へ抜けようとしています~

あ~ 終わりだ。短い時間での天体ショーでしたが、年末の月食と写真撮れて面白かった。今年はまだ、金星が横切ったり、何やらまだまだ天体ショーがあるみたいですよっ~
観測用の日食グラスを持ってなくて、偏光サングラスで見たけど、全然眩しすぎたダメダメでした・・・溶接用のサングラス持っていけば良かった・・・これは目がやられる!!と思い、ちら見しかしなかったけど、それでも目がおかしくなる。(危険です!)
タグ :金環日食
2012年05月20日
西伊豆ツーリング
今回は声をかけた人のほとんどが不参加で、梅雨前でがっつり走りに行ってきました~
コースは・・・4時出発→ 道志みち→ 山中湖、篭坂峠→ 裾野、三島、修善寺から県道18号→ 戸田港から海岸線、136号南下→ 下田港→ 414号天城越え→ 136号バイパス、お帰りで約450km。

写真は県道18号のだるま高原からどこだろ?沼津方面かな?若干ガスっていたが、晴れたら眺めは最高だろうっ!!
ここの峠から海岸線は道がくねっていてめちゃめちゃ楽しい!!


更に南下して、雲見海水浴場で休憩です。小さい海水浴場ですが、静かで綺麗だ。ダイビング客が多いみたい。

海の透明度も高いです~ おばちゃんが岩場で何やら漁をしていた。何が漁れるんだろう?

ぼっさ~ と海を眺めるのもいいなぁ~!!(笑) こっちの西伊豆へはXJ1200乗ってたとき以来だから、6.7年ぶりに来たなぁ~ やっぱいいなぁ~

そして更に南下して・・・下田港です。フェリー乗り場の辺りまで来ちゃった。軍艦?が沖にいます。

野良ねこかな?飼いねこかな?2匹いました。おじちゃんに餌もらったのかな?
コースは・・・4時出発→ 道志みち→ 山中湖、篭坂峠→ 裾野、三島、修善寺から県道18号→ 戸田港から海岸線、136号南下→ 下田港→ 414号天城越え→ 136号バイパス、お帰りで約450km。

写真は県道18号のだるま高原からどこだろ?沼津方面かな?若干ガスっていたが、晴れたら眺めは最高だろうっ!!
ここの峠から海岸線は道がくねっていてめちゃめちゃ楽しい!!


更に南下して、雲見海水浴場で休憩です。小さい海水浴場ですが、静かで綺麗だ。ダイビング客が多いみたい。

海の透明度も高いです~ おばちゃんが岩場で何やら漁をしていた。何が漁れるんだろう?

ぼっさ~ と海を眺めるのもいいなぁ~!!(笑) こっちの西伊豆へはXJ1200乗ってたとき以来だから、6.7年ぶりに来たなぁ~ やっぱいいなぁ~

そして更に南下して・・・下田港です。フェリー乗り場の辺りまで来ちゃった。軍艦?が沖にいます。

野良ねこかな?飼いねこかな?2匹いました。おじちゃんに餌もらったのかな?
2012年05月14日
部品調達!!
モトクロのXLR250BAJAがもうチェーンやスプロケの駆動系が消耗し、横浜のラフロへ部品調達に行って来ましたよっ~


ゴーグルも6、7年使ってレンズにひびが入ってきたので買い替えです。このメーカーは初めて見ました。色と形がなんか気に入っちゃって即決です!値段も半額!!(ジムみたいな形だ)

グリップもデロンデロンになってしまい、交換です~

スプロケット、前はサンスターで後ろはハーディー。ハーディー安いけど、5,6年?距離で1.3万キロくらい持ってるんじゃないか?しかも、林道走行とかでぶち回してるし、それなりの耐久性があるのは実証出来た。(っつーか、年末だかにSVの交換したばっかじゃねーか。また作業やんの・・・)

そしてチェーンも交換です。もう伸び伸びで、伸びが止まらないとこまで来ちゃった。引きしろもそろそろ限界。っつーか、スプロケの歯が曲がり始めている・・・(やばいでしょ)
428から520サイズへコンバート。忘れるから書いておこう。コンバートサイズF13丁、R48丁、チェーンリンク108L、ノーマル130L

また予備のプラグでイリジウム。高けぇ~・・・

修理に出していたSVは・・・ウォーターポンプの歯車が壊れていたのと、シリンダー内にどこか亀裂があるらしくてラジエタ液がクランクにダダ漏れ・・・ 修理代が高額になる為に仕方なしでさようならしました・・・
いやぁ~こんだけ乗れてたバイクも久々で、もっと長く付き合って行く気満々だったからショックが大きいです・・・結構、未練たらたらですょ・・・タイヤだってα12新品入れたばっかだズぇっ!!こんちきしょう!!・・・(号泣メェ~ン
どうしようか?もう車検もうんざりだし、250ccクラス、moto3クラスに降格か??VTスパーダ行くか??ジスペケ小刀か??今後の動きに注目です~


ゴーグルも6、7年使ってレンズにひびが入ってきたので買い替えです。このメーカーは初めて見ました。色と形がなんか気に入っちゃって即決です!値段も半額!!(ジムみたいな形だ)

グリップもデロンデロンになってしまい、交換です~

スプロケット、前はサンスターで後ろはハーディー。ハーディー安いけど、5,6年?距離で1.3万キロくらい持ってるんじゃないか?しかも、林道走行とかでぶち回してるし、それなりの耐久性があるのは実証出来た。(っつーか、年末だかにSVの交換したばっかじゃねーか。また作業やんの・・・)

そしてチェーンも交換です。もう伸び伸びで、伸びが止まらないとこまで来ちゃった。引きしろもそろそろ限界。っつーか、スプロケの歯が曲がり始めている・・・(やばいでしょ)
428から520サイズへコンバート。忘れるから書いておこう。コンバートサイズF13丁、R48丁、チェーンリンク108L、ノーマル130L

また予備のプラグでイリジウム。高けぇ~・・・

修理に出していたSVは・・・ウォーターポンプの歯車が壊れていたのと、シリンダー内にどこか亀裂があるらしくてラジエタ液がクランクにダダ漏れ・・・ 修理代が高額になる為に仕方なしでさようならしました・・・
いやぁ~こんだけ乗れてたバイクも久々で、もっと長く付き合って行く気満々だったからショックが大きいです・・・結構、未練たらたらですょ・・・タイヤだってα12新品入れたばっかだズぇっ!!こんちきしょう!!・・・(号泣メェ~ン

どうしようか?もう車検もうんざりだし、250ccクラス、moto3クラスに降格か??VTスパーダ行くか??ジスペケ小刀か??今後の動きに注目です~
2012年05月04日
コンパクトエフェクター?
そうです、せっかくエレキギターをもらったので、今度は自分の好きな感じの音を出してみたいっ!!
おれ持っている電池駆動のミニアンプにもオーバードライブ付いていますが、たかが知れている。
エレキの「ギャーーン」とか「ギャイ~ン」といった歪んだ音を出したいっ!!

リサイクルショップに行って見てみると・・・あったっ!!数種類のコンパクトエフェクターが並んでいて、こいつは2980円でした。 「BOSS DS-1」
ネットで調べてみると・・・結構有名な機材みたいだ。歪み系の王道とか書いてある。

説明書も無いので、適当にいじってみると・・・9V電池駆動だ。ACアダプターでも使えるみたいだ。

うちにある安いミニアンプとつないでみて、ペダルを踏んでみると、通電しているのが確認出来た!危ねージャンクだったらどうしようかと思ったよ・・・
さ~早速どんな感じか弾いて音出してみると・・・「ギャ~~~ン!!」音の歪が凄い!かっちょええ~!!
ボリューム調整いじって適当に好きな感じに合わせてみて、ノリノリだ~!!
そうです、ジュンスカとかCOMPLEXみたいなジャカジャカした音で弾いてみたかったんです!!

ジュンスカの「歩いていこう」とか、COMPLEXの「プリティードール」弾いてみて、いやぁ~音がかっちょいい!!最高ですっ!!
やっべー調子ぶっこいて、耳コピで布袋の「メリーゴーランド」の最初のイントロ」とかやってみてめちゃかっちょいい!!
だ~機材でこんな変わるもんなんだな~
16のときにギター挫折して、20年越しにまたトライすると思わなかったよ・・・すげー楽しいです!!
おれ持っている電池駆動のミニアンプにもオーバードライブ付いていますが、たかが知れている。
エレキの「ギャーーン」とか「ギャイ~ン」といった歪んだ音を出したいっ!!
リサイクルショップに行って見てみると・・・あったっ!!数種類のコンパクトエフェクターが並んでいて、こいつは2980円でした。 「BOSS DS-1」
ネットで調べてみると・・・結構有名な機材みたいだ。歪み系の王道とか書いてある。
説明書も無いので、適当にいじってみると・・・9V電池駆動だ。ACアダプターでも使えるみたいだ。
うちにある安いミニアンプとつないでみて、ペダルを踏んでみると、通電しているのが確認出来た!危ねージャンクだったらどうしようかと思ったよ・・・
さ~早速どんな感じか弾いて音出してみると・・・「ギャ~~~ン!!」音の歪が凄い!かっちょええ~!!
ボリューム調整いじって適当に好きな感じに合わせてみて、ノリノリだ~!!

ジュンスカの「歩いていこう」とか、COMPLEXの「プリティードール」弾いてみて、いやぁ~音がかっちょいい!!最高ですっ!!
やっべー調子ぶっこいて、耳コピで布袋の「メリーゴーランド」の最初のイントロ」とかやってみてめちゃかっちょいい!!
だ~機材でこんな変わるもんなんだな~
16のときにギター挫折して、20年越しにまたトライすると思わなかったよ・・・すげー楽しいです!!
2012年05月01日
エレキを頂きました!!
いつも大変、お世話になっているギターの先生のパラシマンズさんにエレキギターを頂いてしまいました!(本当にいいんですか??ありがとうございます)

ARIA PROⅡ ストラトタイプだそうです。っつーか、色も渋いし、かっちょいいっ!!
弦も錆びていて、外してお掃除して交換しよう~

ピカールでフレット磨いてみたら、結構綺麗になる。ギターも全体的にピカールでしこしこ磨いてみる。

新しい弦に張り替えて・・・いよっしゃ~~ギターが生き返ったっ!!早速チューニング合わせて弾いてみると、弦高も低くて弾きやすい!!
アンプにつないで弾いてみると・・・あれっ?音が小さい。アンプの音量を全開にしても音が小さい・・・
パラシマンズ先生に聞いてみると、シールドジャックの接触不良か、ピックアップセレクター(音を変えるとこのつまみ)の接触不良だからCRC、556拭いて接触確かめてみたら?とのご指導。
両方確かめてみて、ピックアップセレクターのとこの接触不良が確認出来た。つまみをガチャガチャ動かすと、ちゃんと音が出る場合がある。
更にガチャガチャつまみを動かいていると・・・ヤバイ、つまみがばかになっちゃいました・・・ゆるゆるで壊れちゃった・・・
いや~悔しい。こんなんでこのギター終了させたくない!!仕方ない、頑張ってバラして見てみようっ!!

弦を外して、白いキラキラしたプレートの部分を外そうとするも・・・ネックの下に潜り込んでいる・・・ネックも外し、バラバラです~

ピックアップセレクターを白いプレートから外してみると・・・プラスチックが割れていて、中身の回路を切り替える部品が脱落していた。
プラモデル用の接着剤でくっつけてみるも・・・ダメだ、レバー動かすとすぐに接着が取れてしまう・・・何か良い方法はないものか?

駄目元で、交換して余った弦で縛り合わせてみた。これはいけるっ!!いいんじゃない?直っちゃうんじゃないっ!?
元通りに組み直して、もっかい弦張ってアンプにつないで弾いてみると・・・やった!ちゃんと音が出る。修理完了です~!!
(っつーか、ギター3本目になっちゃったよ・・・)

ARIA PROⅡ ストラトタイプだそうです。っつーか、色も渋いし、かっちょいいっ!!
弦も錆びていて、外してお掃除して交換しよう~

ピカールでフレット磨いてみたら、結構綺麗になる。ギターも全体的にピカールでしこしこ磨いてみる。

新しい弦に張り替えて・・・いよっしゃ~~ギターが生き返ったっ!!早速チューニング合わせて弾いてみると、弦高も低くて弾きやすい!!
アンプにつないで弾いてみると・・・あれっ?音が小さい。アンプの音量を全開にしても音が小さい・・・
パラシマンズ先生に聞いてみると、シールドジャックの接触不良か、ピックアップセレクター(音を変えるとこのつまみ)の接触不良だからCRC、556拭いて接触確かめてみたら?とのご指導。
両方確かめてみて、ピックアップセレクターのとこの接触不良が確認出来た。つまみをガチャガチャ動かすと、ちゃんと音が出る場合がある。
更にガチャガチャつまみを動かいていると・・・ヤバイ、つまみがばかになっちゃいました・・・ゆるゆるで壊れちゃった・・・
いや~悔しい。こんなんでこのギター終了させたくない!!仕方ない、頑張ってバラして見てみようっ!!

弦を外して、白いキラキラしたプレートの部分を外そうとするも・・・ネックの下に潜り込んでいる・・・ネックも外し、バラバラです~

ピックアップセレクターを白いプレートから外してみると・・・プラスチックが割れていて、中身の回路を切り替える部品が脱落していた。
プラモデル用の接着剤でくっつけてみるも・・・ダメだ、レバー動かすとすぐに接着が取れてしまう・・・何か良い方法はないものか?

駄目元で、交換して余った弦で縛り合わせてみた。これはいけるっ!!いいんじゃない?直っちゃうんじゃないっ!?
元通りに組み直して、もっかい弦張ってアンプにつないで弾いてみると・・・やった!ちゃんと音が出る。修理完了です~!!
(っつーか、ギター3本目になっちゃったよ・・・)
タグ :ギターピックアップセレクター